23 ドル円おこづかい制度のアウトライン

 

子どもたちが金融教育の加減算

クリアする頃を見計らって、外国為替(ステージ1)を開始します。
あなたのお子さんが最初の子ども(第一子)ならば、

小学校5年前後が目安になります。
第一子がこの金融教育をしていると、

第二子は興味を持ちますし

お姉ちゃんお兄ちゃん顔で教えるようになりますので、

小学校3年程度で開始しても大丈夫です。

 

ここでいう外国為替は、
FX(外国為替証拠金取引)ではなく
どちらかというと外貨預金に近いものです。

さて、ドル円おこづかいのアウトラインをご紹介します。

  • 入金: 固定ドルを記載
    毎月定額ドルを、 (例:入金5ドル)

親の前でおこづかい帳に記載させます。
おこづかい帳の入金は月初5日間のみ、自己申告としています。
仮に、同期間を見逃した場合は入金しません。

権利放棄とみなします。ここは厳しく運用します。

 

  • 出金: 為替レートで円換算
    引き出しの際は、ドルを円に換算し現金化します。
    引き出し時のレートは、

最初の頃は新聞のドル円レートを提示させます。
ある程度慣れてくれば、自己申告的に自分でレート記入させます。

 

  • おこづかい帳の使い方
    みなさんのイメージであるおこづかい帳は、

なにを買ったかを管理するもの (ビジネスでいう出納帳)
ここの金融教育で使うおこづかい帳は、資金管理表としています。
なので、何にいくら使ったかは記載しません。
いくら為替益を得たか、いくら持っているかを記載しています。

 

  • 補足事項
    銀行が外貨を買い取る(外貨を円に交換する)時に

用いられる為替レートであるTTBや、

その逆である外貨売(円を外貨に交換する)時に

用いられる為替レートであるTTSは、

さすがに可哀想なので無視します。

 

  • 効能

・社会ニュースへの関心度アップ
当然ですが、ドル円レートに敏感になります。
いままでまったく興味を持たなかったTVのニュース内で、
今日の為替は・・・というキャスター発言に
過剰反応するようになります。 w

・疑問をもつきっかけ
ドル円レートは日々変化するものなのだということに気づきます。昨日よりXX銭円安になった、
いまおこづかいの残高がXXドルあるので
XX円おこづかいが増えた!/減った!
という会話をしてください。
そのうちなぜ為替が変動するのかが疑問を持ちます。

 

■24 ドル円おこづかいの進化と発展形

 

  • 進化

進化1:   ドル=>円から、円=>ドルへ
ドル円おこづかいに慣れてくると、
ドル=>円とは別に円=>ドルしてもいいかといってきます。

よく気づいた!

と褒めてあげましょう、そしてそのやり方を認めてあげましょう。

特にお年玉とか高額な臨時収入がある場合など、
あなたから子ども達へその旨を伝えてみるのもいいです。

 

 

進化2:   ユーロの存在に気付く
ドル円おこづかいをやっていると、

ユーロ円の存在に気づいてきます。

 

ユーロとはどんな通貨なのか、その歴史など。

世界のお金についても教えてみるのもいいですね。

 

そのほか、世界の通貨(ローカルカレンシー)や、

国際通貨(ハードカレンシー)の違いを教えてあげてください。。

そしてなぜ国際通貨が必要なのかなど話し合ってみてください。

 

  • 発展形

このドルおこづかいは、円ベースでは変動制となりますが、
その変動幅は微々たるもの。

1ドルで1円円安に動いてもたった1円、
仮に100ドルあったとしても
100円程度しか親であるあなたの支払額は増えません。

その点ではノーリスクに近いものですね。

なので、子どもによっては、儲け分が少ないと不満を
口に出すんじゃないかと思われるかもしれません。
もしそうなら、その子どもは大したものです。

仮にそうなってしまったら
次のような追加ルールを設けてみてください。
追加ルール1: 一定期間後のドル円は円安?円高?
来週(または来月)のドル円レートは
いまより円安・円高のどちらに振れるのか。
これを当ててみるというルール。
当たれば臨時おこづかいとして
ドル(例:1ドル)をあげることにします。
子どもたちはチャートを片手に真剣に予想しはじめますよ。

追加ルール2: ドル円予想
円安・円高の二者択一ではなく、
ドル円レートを予想してみるルール。
さすがに一銭単位ではあたりづらいので、
十銭単位(例:119.3円台)とか
二十銭枠(例:119.30-50)などの工夫をしてみてください。
基準値として、朝刊のドル円でいくのか、
Bid/Askのどちらを使うか、
ルールを明確にしておけば親子で楽しめるはずです。

当たれば臨時おこづかいとして
ドル(例:1ドル)をあげることにします。

 

 

■25 なぜドル円おこづかいなのか

 

おこづかいを円で与えることの意味を考えたこと、ありますか? 恐らく明確な理由もなく、
自分もそうだったらから、
周りもそうだからというだけではないでしょうか。

・なぜ円であげる必要があるのか?
・なぜ固定金額(=円)なのかか?
・なぜ円をキャッシュであげる必要があるのか?
ここに疑問をもってみてください。

  • なぜ外国為替なのか、なぜドル円なのか
    国によっては自国通貨と別に隣国通貨や
    ドル通貨など複数流通していることも珍しくありません。

    ユーロを流通させる欧州もEU前は、
    仏フランや独マルクなどの隣国通貨が
    一般庶民の間でも流通していました。
    大陸国家の宿命かもしれません。
    また欧米人や中国人など、
    親戚が世界中に散らばっている場合もあり、
    複数通貨の存在を身近に感じているのです。

ところが、お金は”円”であること、
円でもらい円で流通していること(固定相場)。
これが日本人の共通認識ですよね。
世界の基軸通貨であるドルでさえも
あまり手に触れる機会が少ないのではないでしょうか?

国際化の時代だと言われ続けていますが、
それはますます進んでいくでしょう。
子どもへの英語教育に熱心な親御さんは多いですね。
言葉、つまりコミュニケーションが大切なのは確かです。
同様に、世界共通言語である”お金”に対する教育というのも
とても大切だと思うのです。

  • おこづかいは固定制度から変動制度へ
    ドルおこづかいは、円に代わって、ドルにすることですが、
    ドル札を手渡しはしません。
    おこづかい帳に記入するだけのことです。

引き落とすときにドル円換算で円にする。
その過程で、ドル円レートに影響受けますので、
円ベースでは変動となりますね。
たったこれだけのことです。
子どもたちは、この変動するっていうことを
不思議に感じるか、変動して当然と思うか。
変動するということただそれだけで、
さまざまなことの気づきや興味を与えるきっかけとなります。
おこづかい帳の考え方も、
持っているお金の使途を記載することから、
いまいくらドルを持っているか、
円換算するといくらになるかへ変えてみるのです。
このドルおこづかいは、記帳することから始まります。
おこづかい帳の記入が、
三日坊主になることはまずありえませんね。
注意事項
おかねである以上、ルールは厳しく!
円ドルレートの計算は銭単位まで計算はしっかりさせましょう。
小学校高学年にもなると自分で計算させるべきです。
間違った計算をして大損したとしても

それは自己責任。

手痛い経験こそ勉強になります。
また、おこづかいがもらえるのは月初限定。
これは絶対死守すべきルールです。
もらえるのは当然という考え方を、
時期は限定されているというルール。
日付を守るというのは金融の根幹的ルールですので。